サンデーイブニングのフラットフィッシュが来た~~~!
やっぱり遅いブログアップのくじら君です。
やっとこさ予告ネタ最終章です(^_^;)
それではどうぞ!
この前行ったマゴチが釣れたところにもう一度行ってみようと車を走らせました。
手前はテトラで底質は砂で小川の流れ込みのあるところです。夏によくシーバスのボイルがあり、冬はメバルの好ポイントになります。
車からタックルをそそくさ下ろし、ルアーセットして、、いざキャスト!
生命感がなく心が折れ掛けそうになった時、ふと背後に人の気配を感じました。
同僚のフカセ専門のSさんでした。
「どう?」
「あきまへんわ」
まっ、仕事の話も交えて話しておりました。
さっきまでベイトっ気がなかった海面にイワシらしき小魚の群れが入ってきました。
内心これはいけるかも?っと思いながら、キャストを繰り返し、トークも途切れず続けていると・・・・
”ゴン”
ボトム付近まで落とし~の、ツン巻きからのロングフォール中でした。
Sさんの「お~~!」と言う声で、追い合わせを2回し臨戦態勢に!
シーバスかな?
ロッドはいい感じに弧を描いてます。
でもイカみたいに後ろに走る感じがします。
えっイカ?
下に走った・・・やっぱりマゴチ?
しかし、なかなか浮いてこない。
丁寧に丁寧にドラグ調整しながら寄せて浮いてきたのは・・・
ラパラ シャドウラップ SDR11 フックはVMC7554の#6に換装してます!
ヒラメさん!
60センチ前後(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
ラパラ シャドウラップ SDR11
Sさんにタモ入れをお願いして、無事確保となりました。
ラパラ シャドウラップ SDR11
大変美味しい魚ですが、今回は何はともあれSさんの前で釣ったとうことが一番の収穫でした。
ラパラ シャドウラップ SDR11
ラパラ シャドウラップ SDR11
フレッシュウォーターで、超々スローフォールに設定。
ヒネリと揺らぎを融合したキリモミダートで180度ターン。
ダート後には、頭下がりの姿勢で、ゆっくりと沈んでいく。
流れがあれば、まるで、弱りきった小魚が最後の力をふりしぼってピクっと動いたものの、その後、力尽きて、
流れに同調して湖底へと沈んでいく様を再現。
0.6~1.2mレンジでの「もがきアクション」でシャローのプレデターを狙い撃ち。
ソルトで使用の際はVMC7554、#6~8番フックに交換すれば、シンキングに調整可能。
180 degrees Tight-Turning
Newジャークベイト~アクションに特許申請!~
<180°ターン>
ラインスラックを出しながらのトゥイッチで約180°のタイトターンが可能です。
ストライクゾーンをキープしながら「もがきアクション」を演出できます。
<姿勢>
ターン終了からのポーズは、まさに死にかけの頭下がり姿勢。
淡水ではデッドスローシンキング。
海水ではデッドスローフローティング設計です。(水温で異なります。)
タングステン&スチールウェイトの完璧なバランス
プレミアムVMCブラックニッケルフック
ハンドチューン&タンクテスト
日本語バージョンがヽ(●´ε`●)ノ ホスィ 今日この頃 チョウラィ!щ(゚▽゚щ)
流れ込みの奥にキャストし、動画にあったような弱った魚をイメージして操作しました。
ヒラメって美味しいよねと思った方は、応援ポチッをお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
サンデーモーニングにヒラメ現る!
サンデーモーニングにヒラメ現る・予告編
ラパラ・シャドウラップでマゴチをゲット!
ラパラ・シャドウラップでマゴチ・予告編
ラパラ 泳ぐエビタン 2.5インチ TXEB25